サイトやブログをオシャレにしたい方の救世主は、おしゃれなデザイン囲み枠や可愛い囲み枠です。
少しポイントで使うだけでも、読みやすくなったり目を引き付ける役目があります。
WordPressの囲み枠をオシャレにしたいけど、初心者には難しいと諦めていませんか。
このページのCSSコードをコピペしちゃえば、簡単に可愛いデザインの囲み枠や飾り枠が作れます。
- ワードプレス初心者で専門的なこと分からない
- ワードプレスの飾り枠の作り方が知りたい
- ブログの囲み枠の作り方
- 囲み枠を作りたいけど簡単にコピペで出来る方法知りたい
- WordPressのブログをデフォルトでなく他の方と違ったところ作りたい
CSSコードHTMLコードを覚え作るのは大変ですが、出来ているコードをコピペするだけで、簡単にオシャレな囲み枠が作れちゃいます。

私自身も初心者で挑戦してできるようになり、今は色々と応用して作れるようになりました。
他の方と違ったブログやサイトを作りたい方、オリジナリティある囲み枠で、差別化しちゃいましょう。
\ドットの囲み枠や、おしゃれなポイント囲み枠は、こちらへ/
初心者でもオシャレな囲み枠や可愛いデザインの囲み枠を作る方法
飾り枠・囲み枠を作成する方法は、主に3つあります。
- wordpressテーマに付随してる囲み枠編集を利用
- HTMLコードを記事編集で入力する方法
<記事作成で直接入力>
<Quicktagプラグイン利用し入力> - CSSコードを使って作成する
<ブロックエディタで、CSS+高度な設定CSS>
<ブロックエディタで、CSS+HTML入力>
<ブロックエディタで、CSS+再利用ブロックに登録>
<クラシックエディタで、CSS+HTML入力>
<クラシックエディタで、CSS+Quicktagプラグイン>
- QWordPress初心者でも、可愛いオシャレな囲み枠は作れるのか
- A
自分でコードを1から作成するのは、難しいかもしれませんが、おしゃれ枠のコードをコピペするだけで、初心者でも簡単に囲み枠が作れます。
- Qワードプレスの飾り枠や囲み枠は、どうやって作っているの?
- A
テーマごとに付いている機能もありますが、オリジナルの囲み枠を作るにはCSSコードやHTMLコードを入力する必要があります。
- QCSSは、どこに書き込む?どこに入力するのか
- A
WordPressの外観→テーマファイルエディタ→style sheet(style.CSS)に入力します。
入力をする際は、バックアップを先に取っておくことを忘れずにしましょう
- QHTMLコードは、どこに入力すればいいのか。
- A
WordPressの記事作成の際に、HTML挿入または、クラッシックエディタに入力します。
WordPressの囲み枠デザインのCSSの貼り方と記事での使い方は、こちら!です。
CSSをstyleシートに貼ることで、短いコードで簡単に記事に貼ることができます。
3つの作り方の中で、今回はCSSのコピペできるコードをご紹介です。
\CSS+HTML編集方法から知りたい方は、こちらへ/
タイトル付き囲み枠やアイコンボックス、ラベルボックスの一覧
ここでは、タイトル付の囲み枠やポイントアイコン付きの囲み枠に、ラベルボックスの13個をご紹介します。
コピペして、色やアイコンの箇所を変えて、自分好みの囲み枠にもできますよ。
ここにテキスト
ここにテキスト
ここに文字を入力
ここに文字を入力
ここに文章
ここにテキスト
⇩HTMLコードのみで作る場合のコード例
ここにテキスト
ここに文章
ここにテキスト
コピペで慣れてきたら、自分色にできるように、どこのコードを変更すれば良いか分かるように、コードの横に背景色や文字の色なのかを記入しています。
ぜひ挑戦してみて下さいね。
コピペでオシャレかわいい囲み枠!見出しタブボックスのCSSとHTML
コピペで出来るタブボックスを、スタイルシートに貼り付け、投稿作成の時にHTMLコードを入力します。
何度も使うコードなので簡単が良いです。
ブロックエディタ記事作成では、右側にある高度な設定ひらいて、CSSを入力することで表示できます。
今回のCSSコードを使う方法を、簡単にするのがQuicktag Addのプラグインを使うと、記事作成時の面倒を解消できます。
Quicktagプラグインの使い方は、こちら!のページで解説。
ひとことポイントの囲み枠デザイン<オレンジ色>
オレンジの囲み枠背景に、ひとことポイントのデザインを追加したデザインです、
ちょっとしたポイントを伝えたい時に使うと、読者の目が留まります。
○○○○、○○○○。
<div class=”hitokoto”><span class=”hitokoto-circle1″>ひ</span>
<span class=”hitokoto-circle2″>こ</span>
<p>○○○○、○○○○。</p>
</div>
/ひとことポイント囲みオレンジ/
.hitokoto{
background: rgba(255, 229, 178, 0.61);
margin: 2em 0;
padding: 25px;
border-radius: 10px;
}
.hitokoto-circle1{
font-size: 16px;/**文字の大きさ**/
line-height: 1.5;
position: absolute;
margin-top: -37px;
font-weight: bold;
color: #fff;/**文字の色**/
background-color:#ffa726;/**背景の色**/
border-radius: 50%;
text-align: center;
width: 24px;
height: 24px;
}
.hitokoto-circle1:after{
content: “と”;
position: absolute;
margin-top: .2em;
font-weight: bold;
color: #fff;
background-color:#ffa726;
border-radius: 50%;
text-align: center;
width: 24px;
height: 24px;
}
.hitokoto-circle2:before{
content: “”;
position: absolute;
top: 100%;
margin-left: -12px;
border: 5px solid transparent;
border-top: 10px solid #ffa726;
-ms-transform: rotate(-20deg);
-webkit-transform: rotate(-20deg);
transform: rotate(-20deg);
}
.hitokoto-circle2{
position: absolute;
font-size: 16px;
line-height: 1.5;
margin-top: -37px;
margin-left: 40px;
font-weight: bold;
color: #fff;
background-color:#ffa726;
border-radius: 50%;
text-align: center;
width: 24px;
height: 24px;
}
.hitokoto-circle2:after{
content: “と”;
position: absolute;
margin-top: .2em;
font-weight: bold;
color: #fff;
background-color:#ffa726;
border-radius: 50%;
text-align: center;
width: 24px;
height: 24px;
}
.hitokoto p{
margin: 0;
padding: 0;
}
”ひとこと”文字を変更して使いたい!
その場合は、CSS部分のcircle1・circle2のafterにあるcontent: “と”;を変更。
2番目4番目の文字は、CSSの2つの『と』の部分、吹き出し形になっている文字の役割をしています。
1番目3番目の文字は、HTMLコードの中の部分で変更するだけです。
ひとことポイントの囲み枠デザイン<緑色>
ひとことポイントのデザインの色違いです。
背景色と文字の色を変更していますので、どのコードを変更しているのか見比べることもできます。
ぜひオリジナルの色の設定する際にも、利用してみて下さい。
ここに文章入力
<div class=”hitokotoo”><span class=”hitokotoo-circle1″>ひ</span>
<span class=”hitokotoo-circle2″>こ</span>
<p>ここに文章入力</p>
</div>
/**ひとことポイント囲み緑**/
.hitokotoo{
background: rgba(215, 253, 205, 0.61);
margin: 2em 0;
padding: 25px;
border-radius: 10px;
}
.hitokotoo-circle1{
font-size: 16px;
line-height: 1.5;
position: absolute;
margin-top: -37px;
font-weight: bold;
color: #fff;
background-color:#4caf50;
border-radius: 50%;
text-align: center;
width: 24px;
height: 24px;
}
.hitokotoo-circle1:after{
content: “と”;
position: absolute;
margin-top: .2em;
font-weight: bold;
color: #fff;
background-color:#4caf50;
border-radius: 50%;
text-align: center;
width: 24px;
height: 24px;
}
.hitokotoo-circle2:before{
content: “”;
position: absolute;
top: 100%;
margin-left: -12px;
border: 5px solid transparent;
border-top: 10px solid #4caf50;
-ms-transform: rotate(-20deg);
-webkit-transform: rotate(-20deg);
transform: rotate(-20deg);
}
.hitokotoo-circle2{
position: absolute;
font-size: 16px;
line-height: 1.5;
margin-top: -37px;
margin-left: 40px;
font-weight: bold;
color: #fff;
background-color:#4caf50;
border-radius: 50%;
text-align: center;
width: 24px;
height: 24px;
}
.hitokotoo-circle2:after{
content: “と”;
position: absolute;
margin-top: .2em;
font-weight: bold;
color: #fff;
background-color:#4caf50;
border-radius: 50%;
text-align: center;
width: 24px;
height: 24px;
}
.hitokotoo p{
margin: 0;
padding: 0;
}
ここにテキスト
ラベルボックス・タイトル付き囲み枠<赤紫>
シンプルなラベルボックスですが、角を丸くすることで柔らかい印象です。
タイトルの色・大きさ変えるだけでも印象がかわります。
丸みの度合いや色、フォントのサイズを好みに変えて下さい。
ここに文章入力する
<div class=”label_box1″>
<span class=”label_box_title”>ここにタイトルを入力</span>
<p>ここに文章入力する</p>
</div>
/**ラベルボックス赤**/
.label_box1 {
position: relative;
padding: 1em 1.5em;
margin: 2em 0;
border: solid 3px #c71585;/**線**/
border-radius: 8px;/**角の丸み**/
color: #000000;/**文字色**/
}
.label_box1 .label_box_title{
position: absolute;
display: inline-block;
top: -13px;
left: 10px;
padding: 0 10px;
line-height: 1;
font-size: 1.3em;/**タイトル文字サイズ**/
background: #ffffff;/**タイトル文字背景色**/
color: #c71585;/**タイトル文字色**/
font-weight: bold;
}
.label_box1 p {
margin: 0;
padding: 0;
}
ラベルボックス・タイトル付き囲み枠<黄色>
蛍光色に近い黄色のラベルボックスです。
マーカー感覚で、目立つ印象・強調させるポイントとして使ったり、項目タイトルとリストを作成するのに使えます。
ここに文章を入力する
<div class=”label_box2″>
<span class=”label_box_title”>ここにタイトルを入力</span>
<p>ここに文章を入力する</p>
</div>
/**ラベルボックス黄色**/
.label_box2 {
position: relative;
padding: 1em 1.5em;
margin: 2em 0;
border: solid 3px #f0f02e;/**線**/
border-radius: 8px;/**角の丸み**/
color: #000000;/**文字色**/
}
.label_box2 .label_box_title{
position: absolute;
display: inline-block;
top: -13px;
left: 10px;
padding: 0 10px;
line-height: 1;
font-size: 1.3em;/**タイトル文字サイズ**/
background: #ffffff;/**タイトル文字背景色**/
color: #f0f02e;/**タイトル文字色**/
font-weight: bold;
}
.label_box2 p {
margin: 0;
padding: 0;
}
ラベルボックス・タイトル付き囲み枠<青色>
ラベルボックスで使いやすい、落ち着いた色の青色です。
関連記事をタイトルに載せたり、内部リンクをタイトルに載せたりして、注目ポイントとして利用することもできます。
ここに文章を入力する
<div class=”label_box3″>
<span class=”box-title”>ここにタイトル</span>
<p>ここに文章を入力する</p>
</div>
/**タイトル付き囲み枠青**/
.label_box3 {
position: relative;
margin: 2em 0;
padding: 0.5em 1em;
border: solid 3px #95ccff;/**囲み枠のタイプ・囲み線太さ・囲み枠色**/
border-radius: 8px;
}
.label_box3 .box-title {
position: absolute;
display: inline-block;
top: -13px;
left: 10px;
padding: 0 9px;
line-height: 1;
font-size: 19px;
background: #FFF;/**タイトル背景色**/
color: #95ccff;/**タイトルの文字の色**/
font-weight: bold;
}
.label_box3 p {
margin: 0;
padding: 0;
}
タブボックス・タイトル付き囲み枠<オレンジ>
ここにテキスト
<div class=”title-box”>
<div class=”title-box-title”>タイトル</div>
<p>ここにテキスト</p>
</div>
/**タイトル付き囲みオレンジ**/
.title-box{
margin: 1em 0;
padding: 1.5em 1em 1em;
position: relative;
border: 1px solid #ffc107;/**枠の色**/
background-color: #ffecb3;/**背景色**/
}
.title-box-title{
position: absolute;
top: -0.8em;
left: 20px;
font-weight: bold;
font-size: 1.1em;
background-color: #ffc107;/**タイトル背景色**/
color: #fff;/**タイトル文字の色**/
padding: 0 0.5em;
}
.title-box p{
margin: 0;
padding: 0;
}
かわいい!メモアイコン付き囲み枠<黄色>
アイコンと小文字のメモがタイトルにある、デザイン枠です。
ちょっとしたポイントを伝える時に使うと、目を惹きつける効果があります。
ここにテキスト
<div class=”memo_box”>
<div class=”memo_box-title”>memo</div>
<p>ここにテキスト</p></div>
/**MEMOアイコン黄色**/
.memo_box{
margin: 1em 0;
background-color: #fff9c4;/**背景色**/
padding: 1em;
}
.memo_box-title{
font-size: 18px;/**文字サイズ**/
font-weight: bold;
color: #ffc107;/**文字の色**/
}
.memo_box-title:before{
font-family: “Font Awesome 5 Free”;
content: “\f303”;/**アイコン**/
font-size: 17px;/**文字サイズ**/
}
.memo_box p{
margin: 0;
padding: 0;
}
かわいい!メモアイコン付き囲み枠<青色>
メモアイコン付きボックスですが、上のボックスと違うのは、角に丸みを持たせたデザインです。
淡い色の青と、丸みのデザインで可愛い印象になります。
メモボックスです。背景色などはお好みで変更してください。
<div class=”memo_box1″>
<div class=”box-title”>MEMO</div>
メモボックスです。背景色などはお好みで変更してください。</div>
/**メモアイコンをつけた囲み枠**/
.memo_box 1{
margin: 2em auto;
padding:1em 2em 2em;
background-color: #F5F7FE; /**背景色**/
border-radius:10px; box-shadow: 0px 1px 3px rgba(0,0,0,0.1);/**ボックス影**/
}
.memo_box1 .box-title {
color: #b4bbce ; /**タイトル文字色**/
font-size: 18px;
font-weight: bold;
}
.memo_box1 .box-title:before {
font-family: “Font Awesome 5 Free”;
content: “\f304”;/**アイコン**/
font-size: 18px;/**アイコンサイズ**/
margin: 0 3px 0 0;
font-weight: bold;
}
.memo_box1 p{
margin-bottom:0;
}
タブボックスのタイトル付き囲み枠<緑>
左端に揃えたタブボックスを付けた、タイトル付き囲み枠です。
一緒に読みたい記事、参考にしたい記事など載せる際にも使えます。
また、中にリストを入れて、見やすくするのも良いですね。
<div class=”tab_box”>
<span class=”tab_box-title”>ここにタイトル</span>
<p>ここに文章</p></div>
/**ラベルtitle囲み緑**/
.tab_box {
position: relative;
margin: 2em 0;
padding: 0.5em 1em;
border: solid 3px #62c1ce;/**枠のボックス線・ボックス線太さ・ボックス線の色**/
}
.tab_box .tab_box-title {
position: absolute;
display: inline-block;
top: -27px;
left: -3px;
padding: 0 9px;
height: 25px;
line-height: 25px;
font-size: 17px;
background: #62c1ce;/**タブの背景色**/
color: #ffffff;/**タブの文字色**/
font-weight: bold;
border-radius: 5px 5px 0 0;
}
.tab_box p {
margin: 0;
padding: 0;
}
枠の内側にタイトル入れる囲み枠デザイン<緑色>
上の線が少し太くなっているので、印象に残りやすいデザインです。
記事内で段落が付いた感じの、一回り小さめなサイズの、囲み枠デザインになっています。
もちろん大きさも変更可能です。
<div class=”kakomi-smart1″>
<span class=”title-smart1″>タイトル</span>テキスト</div>
/* 囲み枠 スマート1 */
.kakomi-smart1 { position: relative; margin: 2em auto; padding: 2em 1em 1em; width: 95%; / *ボックス幅 */
border-style: solid; border-color: #82ca9c; /* 枠の色 */
border-width: 5px 0.5px 0.5px; background-color: #f7f7f7; / *背景色* /
color: #666; / *テキスト色 */
box-shadow: 1px 1px 3px #ccc; / *影 */
}
.title-smart1 {
position: absolute;
top: 6px;
left: 15px;
background-color: #f7f7f7; /* タイトル背景色* /
color: #82ca9c; /*タイトル色*/
font-size: 1em; font-weight: bold; border-style: none none double; border-color: #82ca9c;/*タイトル下線 */
border-width: 2px;
}
枠の中にタイトルタブを入れる囲み枠デザイン<茶色>
<div class=”kakomi-smart2″>
<span class=”title-smart2″>タイトル</span>テキスト</div>
/*囲み枠 スマート2 */
.kakomi-smart2 { position: relative; margin: 2em auto; padding: 2em 1em 1em; width: 95%; / ボックス幅 /
border-style: solid; border-width: 5px 0.5px 0.5px; border-color: #ccb7a7; / 枠の色 /
background-color: #F5F1E8; / 背景色 /
color: #666; / テキスト色 /
box-shadow: 1 1 3px #999; / 影の色 /
}
.title-smart2{ position: absolute; top: 6px; left: 15px; background-color: #ede4cd; / タイトル背景色 /
color: #907b6e; / タイトル色 /
font-size: 1em; font-weight: bold; border-style: none none double; border-color: #907b6e; /タイトル下線 */
border-width: 2px;
}
サイトの幅いっぱいになるブロック囲み枠のデザインとは違って、少し小さめの左右に余白を持たせているデザインです。
中央に配置されていて、コンパクト差と枠の幅の協調によって、読者の目に入りやすいデザインになっています。
幅や色を変えて楽しんでみて下さい。
ルーズリーフ型ノートのような囲み枠デザイン<グレー>
ルーズリーフのノートのような囲み枠デザインで、あまり強調せずに柔らかい感じで、付箋のように使うことができます。
ここにテキスト
<div class=”loose-leaf”>
<p>ここにテキスト</p>
</div>
/**ルーズリーフグレー**/
.loose-leaf{
background: #A7A297;/**背景色**/
border-left: 5px dotted rgba(0,0,0,.1);/**穴の形と位置**/
box-shadow: 0 0 0 5px #A7A297;/**穴の色**/
padding: 1em;
margin: 1em 5px;
}
.loose-leaf p{
margin: 0;
padding: 0;
}
豆知識!HTMLコードで<p></p>は段落です
HTMLコードでタイトル付き囲み枠・タブボックス<黄色>
<fieldset style=”border: 3px solid #ffd54f; padding: 10px; background: #FFFDE7;”><legend style=”background-color: #ffd54f; padding: 3px 10px; border-radius: 5px; color: #8b4513;”>タイトル</legend><p>ここに文字を入力</p></fieldset>
HTMLコードを、直接記事内に貼り付けることで囲み枠が作れます。
CSSとの違いは、スタイルにコードを貼り付けなくても使える事です。
しかしHTMLコードは長く、少しでも間違えるとキレイに表示してくれません。
別で記録しておきコピペして使うか、または、ブロックにて再利用ブロックを作成するのも1つの方法です。
[html]<fieldset style="border: 3px solid #ffd54f; padding: 10px; background: #FFFDE7;"><legend style="background-color: #ffd54f; padding: 3px 10px; border-radius: 5px; color: #8b4513;">タイトル</legend><p>ここに文字を入力</p></fieldset>[/html]
HTML編集画面では表示されませんので、慣れるまではプレビューで確認しながら作成しましょう。
かわいい囲み枠デザインの作り方!コピペで簡単CSSコードのまとめ
囲み枠を作るためには、CSSコードを使うのか、HTMLを使うのか、テーマについているデフォルトのものを使うのか、この3通りの方法です。
今回はCSSをコピペで簡単、おしゃれな囲み枠を作るためのコードを紹介しました。
\CSSコードを貼り付けた後の、記事作成時の使用方法はコチラです/
閲覧者も黒々とした文字が並んでいるだけよりも、ポイントをおさえつつ見やすい記事を読んでくれます。
ブログやサイトが可愛くカッコよく、自分のオリジナリティを出したいと悩んでいた方、ぜひコピペをしてみてください。
・\もっと他のデザインを作成したい方は、次のページへ/
下記のようなデザインや、その他載せていますのでチェックし保存しましょう。
ここに文章を入力する
ここに文字を入力する
ここに文章
左上にずらしたタイトルボックスです。
ここに文章を入力する!目立たせるポイント
ここに本文を入力します。